ちょっとリアルの話です。
今日、私の高校では終業式が行われました。
校長先生のありがた~いお話を船漕ぎながら聞いたのち、離任式に移りました。
皆さんも必ず体験されたと思いますが、離任される先生の中には自分にとって好意的だった、あるいは恩人であるような方が混じっている時があります。壇上に上がった時に「よっしゃ!」って思ってしまう先生もいますけどねw
今回の離任式では個人的に大好きだった数学と体育の教師がわが高校の門外に出ることになり、ちょっぴり寂しくなりました。
こういう時思い出すのは、「人生は出会いと別れの連続」という言葉です。
いずれ私もこの高校を出て、今までの友人&教師&地域の方と別れ一人立ちをすると思います。
その際にはこういう寂しさをより一層強く感じるでしょう。
しかし、友人や地域の方にはたまに家に帰った時に会えますし、教師も運が良ければまた会うことが出来ます。
お互い死ななければまた機会がありますから。
大事なのはそこから。
この別れがなくては出会いも生まれないということです。
彼らと一旦別れて次の場所へ行こうとする気持ちがなければ、次の出会いはないのかも知れません。
中学から高校に進学する際ほとんどの友人は別の高校に行きましたが、今の高校でまた新しい友人がたくさん出来ました。
最初は寂しいと思っていました。
でも変化した環境の中で新しい友人を作るのは楽しかったし、嬉しかったです。
大人になってからもずっと、こうした出会いと別れは永遠に続いていくと思います。
ですから、悲しい別れがあってもプラス思考で考えるようにしておりますb
今日の別れも次の出会いのためと思えば、何だか気持ちが楽になりました。
今度我が校に来る先生はどんな人かな・・・?
・・・長い!真面目な話はここまで!
・・・RSの記事を書かなければっ。

実は密かに活動していたジャックⅡ世。
現在実装されている
Lv1~Lv100までの初心者支援や恩寵、称号[駆け出しの冒険家]、ポータルスフィアー等で
かつて私がRSを始めた頃に比べて格段にLvを上げやすくなっています。
昔はこのLvにするまで1ヶ月ほどかかっていたのに・・・
何年もプレイして狩場や狩り方を把握している分も大きいですね。
おかげでたった2時間程度気合入れて狩りをするだけでこのLvまで育ちました。
時代変化し過ぎですね。

オーガ巣窟B2での経験値。
一匹倒すだけでSP1取得。バロックオーガを倒せば一気に3も頂けるのです。
これは美味しい。狩りが楽しくてついつい乱獲しました。
しかし初心者支援に頼りすぎたせいか、困った問題が発生。

弱っ!!
ステータスは力3、敏捷1振りの韓国式(通称
キムチ式。健康とカリスマを固定するスタイルで、初期のRSでは韓国で多く見られたから)のステでもこの攻撃力。
初心者支援がなければまともに狩れませんね。
現在三連回し蹴りは1振りストップで、かかと落としをマスターするため必死です。
が、Lv100で初心者支援を受けることが出来なくなるので内心焦りまくりです。
早くお金を貯めてIF1グローブを購入せねばっ・・・!
今後が少し楽しみです。割とノリノリで狩りしていますし!
だが。
このⅡ世の努力を認めたくない者が一名いました。
あのクエストをやってから元気がない長女、Lancer・Dart。
「私、あの日以来触られてすらいない・・・」
(故)メイちゃんの幻覚が見えたようです。

きっと妹がいたらこんなに張り切るんだろうな・・・
・・・じゃない!
ゴメンね長女。ちゃんとLvを上げるからもうちょっと待っててね。
ちょっと前に
GDB9にまほろさんや他のGメンの方も交えて4人で出発しました!
しかしBISで出撃するハズだった方がGDに突入する際、全員(何故か)鯖落ちした影響によって外に締め出されてしまったようでしたので仕方なくシーフ、テイマー、私(WIZ)の3人で入りました。

魔境でした。
火力はまほろさんに完全依存、回復は私、仕掛けの操作を福寿草さんの3人で分担しましたが、一体目のボスヴァンパイアを倒すのに30分以上・・・
そしてボスを倒した瞬間沸いたこの化け物達によって壊滅。
この数は反則です・・・一匹1000以上のダメージをどうやって耐え抜けば良いのでしょう。
とはいっても反則で当然です。
なんせGDB9は
対象Lv900↑ですからね!
おまけ①

ギャー!の前までは生きていました。
GDが終わり、終了のカウントが始まってから沸いた骸骨にリンチをくらい死んでGHに帰ってきました。

グサッ!おまけ②

この所ブラックソーンを大量に見かけます。
好かれてしまったようです。シクシク。
うっかり前回の記事にタイトルを付け忘れてしまいました。バカ。
今回も危うく忘れる所でした。
以後気を付けますorz
ばいなら~ノシシ
- 2011/03/24(木) 22:54:24|
- Diary
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0